【D392600001】 技術英語
授業の概要:技術系の英文を書くための基本的な方法を習得します。学術論文や技術報告書などの技術文書の構成と特徴を解説し、それらに必要な英文法を学びます。単に知識を詰め込むだけでなく、練習問題を通じて実際に英文を書く演習を重ねることで、真のライティング力を身につけることを目指します。
学修の目的:国際社会における英語コミュニケーションでは、ネイティブ・非ネイティブを問わず、誰にでも正確に伝わる英語力が不可欠です。本講義では、「正しく (Correct)」「明確に (Clear)」「簡潔に (Concise)」内容を伝えるための英語ライティング能力を養うことを目的とします。
学修の到達目標:学術論文、技術報告書、マニュアル(説明書)、仕様書、プロポーザル(提案書)などの多様な技術文書を、正しく、明確に、簡潔に英語で記述するために必要な知識とスキルを習得することを目標とします。
評価方法: 中間試験(70%)と小テスト(30%)の合計100%で評価します。合計60%以上で合格となります。
授業の方法:演習を交えた講義形式で実施します。外国語を用いた教育として、実践的なライティング力の向上を図るための工夫を凝らします。
教科書・参考書:
中山裕木子 著, 『技術系英文ライティング教本』, 日本能率協会マネジメントセンター(教科書)
佐藤洋一 著, 『技術英文の正しい書き方』, オーム社(参考書)
************************
講義は金曜日13:00-13:45に27番教室で実施します。
オンライン実施日は、moodleにてzoomのURLを掲載します。
10/31 13:00- zoom ID: 926 0189 8248 パスコード: d6pXX9
11/14 13:00-  zoom ID: 967 7721 4894 パスコード: 4AVDMa
12/18 13:00-  zoom ID: 922 0551 0844 パスコード: B1bDdM
1/16 13:00- zoom ID: 988 4882 0741 パスコード: h7J2gr
************************
第1回 “3つのC”の概念:Correct, Clear & Concise (10/3)
第2回 センテンス、パラグラフ(10/10)
第3回 文書、知っておきたい表記法 (10/17)
第4回 名詞の取り扱い―数、名詞の取り扱い―冠詞 (10/24)
第5回 主語と動詞、文型 (10/31)※ オンラインzoom
第6回 時制、能動態と受動態 (11/7)
第7回 助動詞、前置詞 (11/14)※ オンラインzoom
第8回 中間試験 (11/21)
第9回 to不定詞と動名詞 (10/28)
第10回 現在分詞と過去分詞 (12/5)
第11回 比較、関係代名詞と関係副詞 (12/12)
第12回 技術論文 (12/19)※ オンラインzoom
第13回 プロポーザル(提案書)(12/26)
第14回 マニュアル(説明書)、小テスト(1/9)
第15回 仕様書、技術報告書 (1/16)※ オンラインzoom
- 教師: 湯田 恵美