授業の概要         生命現象の秩序とその応用に関する研究を行っている担当教員の専門分野について考え方・戦略等を解説する。

学修の目的         生命機能科学に関する広汎でより高度な学識とその応用力を養う。

学修の到達目標 生命機能科学に関する広汎でより高度な学識とその応用力を養うことを目的とする。


開講場所・時間:前期 217番教室 月曜5,6

     後期 125番教室 火曜1,2


内容:生命機能化学講座の教員が順番に,研究紹介,機器分析装置の原理と応用,企業との共同研究の展開事例,などなど,修士の諸君の研究や勉強の発展を図る内容を講義します。毎回個別の課題やレポートなどが出され,それらを総合して成績を評価します。(提出物や活動の内容は各教員の指示に従ってください)

Class room: 217 (1st), 125 (2nd Semester)

Time: 1st semester Monday 5th and 6th period/ 2nd semester Tuesday 1st and 2nd period

Contents: Faculty members of the Biochemistry and Biotechnology course take turns to give lectures on research, principles and applications of instrumental analyzers, examples of collaborative research with companies, and other topics designed to develop master degree student's research and studies. Each class includes individual assignments and reports, and grades are based on a comprehensive evaluation of these assignments and reports (Please follow the instructions of each instructor regarding the contents of submissions and activities).