工学研究科(博士前期課程)創成工学教育科目
湊元幹太(前半):遺伝子産物利用のためのバイオインフォマティクス
瀧口金吾(前半):生物材料としての分子膜:生体膜の構造と機能
森 大輔(後半):蓄電池の原理・概要とリチウムイオン電池の要素技術
江藤浩太(後半):再生可能エネルギーの導入に向けた課題

工学研究科機械工学専攻

「環境創成実践特論」

・  基本的に、水曜日9,10限である。

・  会社組織の社長クラスの講義もあるので、将来就職・会社での振る舞い方の参考にして欲しい。

 1.                417日(水)   9,10        増山(対面)

2.                424日(水)   9,10        甲斐(対面)

3.                5 8日(水)   9,10        甲斐(対面)

4.                515日(水)   9,10     羽田野(対面)

5.                522日(水)  9,10       甲斐(対面)

6.                529日(水)   9,10        増田(オンライン)

7.                6 5日(水)   9,10        前川(オンライン)

8.                612日(水)  9,10限   野尻(対面)

9.                619日(水)   9,10        北出(対面)

10.              626日(水)   9,10        小林(対面)

11.              7 3日(水)   9,10        予備

12.              710日(水)   9,10        予備

 

講師: 

甲斐 穂高           (鈴鹿工業高等専門学校・生物応用化学科)

増田 真智子         (元名城大学理工学部)

北出 和久           (株式会社東海テクノ)

小林  尚            (一般財団法人 食品分析開発センターSUNATEC

羽田野 一幸         (アルコ株式会社)

前川 智美           (共愛学園前橋国際大学)

増山 和晃           (三重県工業研究所)

野尻 敬午       (日本ガイシ株式会社)